YAEYAMA Walk~八重山の歩き方~https://www.jinmakuya-diary.comIt's a Piece of Cake!Sun, 23 Mar 2025 10:20:27 +0000jahourly1https://www.jinmakuya-diary.com/wp-content/uploads/2023/04/Jinya-Nishihira-1-150x150.pngYAEYAMA Walk~八重山の歩き方~https://www.jinmakuya-diary.com3232 【石垣島月別レポート:2025年4月】観光シーズン全開の石垣島を楽しもう!https://www.jinmakuya-diary.com/2025/03/23/jinya-8860/1087/Sun, 23 Mar 2025 10:19:58 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=1087

4月の石垣島は春の陽気に包まれ、観光シーズンが本格的に始まります。 本州ではまだ寒さが残る場所もある中、石垣島では過ごしやすい気候が訪れるため、訪問者にとっては極上の体験が待っています。 この記事では、2025年版として ... ]]>

4月の石垣島は春の陽気に包まれ、観光シーズンが本格的に始まります。

本州ではまだ寒さが残る場所もある中、石垣島では過ごしやすい気候が訪れるため、訪問者にとっては極上の体験が待っています。

この記事では、2025年版として、特に気になる最新情報や傾向を踏まえたアップデート版をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ!
  • 4月に石垣島旅行を考えている
  • 開放的な旅行がしたい
  • 暖かいところで過ごしたい!
プロフィール背景画像
プロフィール画像

陣幕屋~@Jinmakuya_dialy~

石垣島出身、現在は東京住みの島人。 上京して15年。離れて分かる島の良さがこのごろ身に染みてきました。 石垣島生まれ石垣島育ちのぼくが、わかりやすく地元の魅力について発信する情報発信サイトです。 Twitter、Instagramもやっているのでフォローしていただけると嬉しいです。 趣味:キャンプ、アウトドア、野球観戦、トレーニング 資格:FP2級、宅地建物取引士 夢:石垣島との複数拠点生活


4月の気温と服装

4月の石垣島は、正午前後は暑さを感じるかもしれませんが、1日を通して過ごしやすい気温です。

心地よい晴天が多くなり、爽やかな風に包まれる「うりずん」の季節が続きます。

  • 平均気温: 約24.5℃
  • 最高気温: 約27.2℃
  • 最低気温: 約22.4℃

「うりずん」とは

「うりずん」とは、沖縄の方言で春分から梅雨入り前までの過ごしやすい時期を指します。この時期は、寒さが和らぎ、暖かさと適度な雨が大地を潤す季節で、「潤い初め(うるいぞめ)」が語源とされています。

旧暦の2月から3月にあたり、新暦では3月から4月頃に該当します。

暑すぎず寒すぎず、観光にも最適な季節で、自然の美しさや穏やかな気候を楽しむことができます。

おすすめの服装

日中は半袖・短パンで十分。ただし、冷房対策に軽いカーディガンや羽織るものがあればベター。

紫外線対策として帽子や日焼け止めは必須。忘れてしまったら、島のドラッグストアでも簡単に入手できます!

4月のイベント

石垣島トライアスロン2025

日本屈指の美しい青い海と南国の風に包まれながら、世界から集まったアスリートたちが限界に挑む石垣島トライアスロン。

熱気あふれるスタートから、全力で駆け抜けるランナーたち、そして声援に包まれたゴールまで、一瞬たりとも目が離せません!島全体が大会を盛り上げる雰囲気に、観戦者も心が躍ります。

この特別なスポーツイベントで勇者たちのドラマを見届けましょう!

開催日2025年4月13日(日)スタート8:00
大会会場石垣市 南ぬ浜(ぱいぬはま)町海浜緑地
プログラム石垣島トライアスロン2025特設サイト

熱戦間違いなし!特にバイクは迫力が違います!!

第19回 船浮音祭り

船浮音祭りは、西表島・船浮(ふなうき)出身で沖縄を代表するシンガーソングライター池田卓さんがプロデュースする音楽イベントで、今回で19回目を迎えます。

2025年は、Kiroroの玉城千春さんがゲストでいらっしゃるようですね~♪

開催日2025年4月19日(土) 開演時間/12:00~14:30頃
会場沖縄県西表島船浮かまどま広場
出演池田卓
玉城千春(Kiroro)
Webサイトhttp://www.suguru-i.jp/funauki/about.html
備考竹富町観光協会

石垣島おすすめグルメ

ピーチパイン

酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。 また、ほのかに桃の香りがする不思議なパイナップルです。 

桃の香りがするからピーチパインというのですが、 ピーチパインは、品種改良の末に生まれた沖縄生まれの新種のパイナップルです。 

果肉は白桃を思わせるような、白っぽい色をしており、 別名ミルクパインとも呼ばれます。 

酸味が少なく、糖度が高いのが特徴で、食べやすさにこだわった品種として、 県内外から注文が殺到するほど大人気です。 

3年近くの時間と手間をかけてじっくり育てるピーチパインは、 ボゴール種などと比べて小ぶりですが、香りと甘みは凝縮される! 

また、やわらかい果肉のため、芯まで食べることができるのも特徴の一つ。 

パインシーズンに入ると、直売所やスーパーにパインが並びます。 

おすすめの食べ方は、冷凍パイナップル!!

マグロ

実は、石垣島は日本有数のマグロの名産地

石垣島や沖縄の魚といえば、青い鱗のイラブチャー(ナンヨウブダイ)や、 県魚のグルクン(タカサゴ)といった色鮮やかな魚をイメージされる方が多いと思いますが、日本全国で親しまれているマグロ天国なんです!

そして石垣島近海で獲れる本マグロは4月〜6月にかけて旬を迎え、スーパーや鮮魚店には獲れたてのマグロが店頭に並びます。

居酒屋、寿司屋でもリーズナブルに食べることができるので、ぜひこの時期は石垣島産のマグロを堪能してください。

ここでおすすめの居酒屋を1軒ご紹介しますね♪

店名2025年4月13日(日)スタート8:00
場所石垣市 南ぬ浜(ぱいぬはま)町海浜緑地
食べログ海彩(ウミサイ)
インスタグラムhttps://www.instagram.com/umisai_ishigaki?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

帰省したら1回は行く居酒屋です。

海鮮、島料理を食べるならここ!!

まとめ

さあ、いよいよ観光シーズンの到来です!

まだピーク期ではないため、穴場スポットを巡ったり、普段は予約が難しいお店にも入りやすい時期です。

天候に恵まれる日が多い4月の石垣島で、存分に遊び、食を楽しみ、日常では味わえない特別な体験を満喫しましょう!

]]>
3月の石垣島の目玉は「日本最南端 八重山の海開き」!【石垣島月別レポート:2025年3月】https://www.jinmakuya-diary.com/2025/03/16/jinya-8860/1060/Sun, 16 Mar 2025 12:11:30 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=1060

3月の石垣島は、いよいよ初夏のエネルギーが満ち溢れる季節です。 寒さに残る本州とは対照的に、石垣島では透き通るようなエメラルドグリーンの海と温かな日差しが、まるで夏の到来を先取りするかのように広がります。 この季節、海開 ... ]]>

3月の石垣島は、いよいよ初夏のエネルギーが満ち溢れる季節です。

寒さに残る本州とは対照的に、石垣島では透き通るようなエメラルドグリーンの海と温かな日差しが、まるで夏の到来を先取りするかのように広がります。

この季節、海開きを始めとする地元のイベントや、一足早い初夏の訪れが新たな感動をもたらし、一歩足を踏み入れるだけで心躍る冒険の世界が広がっていきます。

旅に出る準備を整え、日常を離れて、自然と文化が織りなす石垣島の3月の魅力を存分に味わいに行きませんか?

こんな人に読んでもらいたい!
  • 3月に石垣島旅行を検討している
  • 暖かいところでのんびりしたい
  • 卒業旅行を考えている
  • コスパを求めたい

石垣島で春を先取り

日本の多くの地域ではまだ肌寒い3月ですが、石垣島ではすでに初夏のような陽気!海開きや地元ならではのイベントが盛りだくさんで、一足早い夏を感じることができます。

石垣島の気候と服装

3月の気温(陣幕屋調べ)
  • 平均気温:22.0℃
  • 最高気温:28.0℃
  • 最低気温:15.0℃

シーズンON!

3月は卒業旅行シーズン!この時期に合わせて閑散期が終わり、徐々に観光客が増え、島中に活気があふれてきます。

とはいえ、まだまだピーク時に比べると人の出入りは穏やか

飛行機代、宿泊費が安めで、予約が取りづらいお店が意外と取りやすかったりと計画が立てやすい時期です!

社会人の方も有給休暇を取って、年度末の疲れを癒す旅にできますよ~♪

イベント情報

日本最南端!八重山の海びらき2025

日本最南端! 八重山の海びらき2025 in西表島

開催日 : 令和7年3月15日(土)

会 場:西表島トゥドゥマリ浜(月ヶ浜)

主 催:一般社団法人 八重山ビジターズビューロー

H P:https://yvb.jp/umibiraki.html

プログラム:https://yvb.jp/images/umi2025/umibiraki2025_pamphlet.v2.pdf

会場見取図:https://yvb.jp/images/umi2025/venue2025.pdf

※引用元:一般社団法人 八重山ビジターズビューロー

今年は、八重山諸島内でもトップクラスに綺麗な砂浜のトゥドゥマリ浜で行われます!!

トゥドゥマリ浜は西表島の北西部に位置しているビーチです。

真っ白な砂浜とまるでプライベートビーチのような穏やかさが特徴ですが、なんと言ってもサンセットがとても素晴らしい!!!

3年前に訪れましたが、やはり美しい!!!これ以上は何もいらない。。。

トゥドゥマリの浜(月ケ浜)のサンセット

昼過ぎには海開きイベントが終わってしまうのですが、せっかくなのでサンセットまでいてほしい!

というのが私の願いです。

引用元:(一社)八重山ビジターズビューロー

三線の日(3月4日)

地元の伝統音楽を体験できる特別な日!演奏会や楽器セールの開催も

サンゴの日(3月5日)

環境保護やアクセサリー作りの体験イベントが各地で催されます。

石垣島の3月のグルメ

パッションフルーツ

6月から8月が収穫のピークですが、この時期からでもハウス栽培されたパッションフルーツ店頭に並び始めます。

豊かな香りとさっぱりした味わいが楽しめ、デザートからドリンクまで幅広く活用されています。

おすすめは、泡盛の水割りにスプーン2杯分のパッションフルーツを入れて飲む!ビタミン最高!!!

もずく

沖縄を代表する食材「もずく」!旬は春先から夏にかけてピークを迎えます。

食物繊維たっぷり、ミネラル豊富で健康食材として知られていますね。

みなさんは、石垣島のもずくを食べたことはありますか?

本州で売られているもずくは、細くて短いのが普通だと思いますが、石垣島のもずくは太くて長くてぷりっぷり!!!

天ぷら、サラダなんでもござれ!

おすすめは、ざるもずく!蕎麦やうどんのようにめんつゆにつけてすすり倒しましょう!

まとめ

石垣島の3月は、冬の残り香を消し、初夏の活気が漂い始める特別な季節です。

透き通る海と温かな日差し、そして伝統行事が織り成す景色は、訪れる方に新たな刺激と心のリセットを提供してくれます。

日常を離れ、自然と文化が融合する地で心豊かな旅路を歩んでみてはいかがでしょうか。

]]>
【2025年版】石垣島旅行は 2月に行け!旅費を抑えて独り占め!https://www.jinmakuya-diary.com/2025/03/09/jinya-8860/1034/Sun, 09 Mar 2025 12:17:45 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=1034

2月の石垣島は、シーズンオフ。 ハイシーズンに比べて観光客は少なく、閑散としているように感じるでしょう。 しかし、その静かな雰囲気こそが2月の石垣島の魅力です。この季節ならではの楽しみ方がたくさんあります。 20℃を超え ... ]]>

2月の石垣島は、シーズンオフ。

ハイシーズンに比べて観光客は少なく、閑散としているように感じるでしょう。

しかし、その静かな雰囲気こそが2月の石垣島の魅力です。この季節ならではの楽しみ方がたくさんあります。

こんな人に読んでもらいたい!
  • 2月に石垣島旅行を計画している人
  • のんびり石垣島旅行をしたい人
  • 旅費を抑えたい人 

2月の石垣島の魅力

20℃を超える日もでてきて、「さすが南国!」と早くも冬の終わりを感じられることでしょう。  しかし、日中は暖かくなるとはいえ、寒暖差が大きい日もありそれなりに防寒の備えは必要です。  

強い海風 が吹くこともあるので体感気温は一気に下がるので、薄手で羽織れるものがあると安心ですね。

穏やかなビーチでのんびり

観光客が少ない分、ビーチも静かでリラックスした時間を過ごすことができます。

南国とはいえ、この時期の海水浴はさすがに寒いかもしれませんので、砂浜を散歩したり、コーヒーやお弁当をテイクアウトしてゆったりと過ごすのがおすすめです。

石垣島には美しいビーチが数多くあり、特に川平湾や米原ビーチ、真栄里ビーチはおすすめです。

ゆったりとした時間を過ごしながら、波の音を聞きながらリラックスするのはいかがでしょうか。

ビーチによっては遊泳期間を定めていることがあります。事前に調べておきましょう。

自然を満喫

2月の石垣島はハイキングやサイクリングに最適な季節です。玉取崎展望台やバンナ公園など、美しい眺望を楽しめるスポットがたくさんあります。清々しい空気の中で自然を感じながらの散策は格別です。

ぼくは過去に3度、石垣島を自転車で1周したことがるんですが、思い返すといつも2月ですね(笑)。

暑すぎず、かといって寒すぎないのでアクティビティにはもってこいの季節といえるでしょう。

ぜひレンタルサイクルで借りてチャレンジしてみてほしいです!

美味しい食事を堪能

旅行はその土地ならではの食材を使った料理を楽しむことも楽しみの一つですよね!

ハイシーズンは予約でいっぱいのあの飲食店もすんなり予約できることが多いです。

石垣牛や新鮮な魚介類を使った料理はもちろん、地元の郷土料理もぜひ味わってみてください。

隠れた名店は、ネット予約よりも電話連絡がおすすめです!

地元の文化を体験

観光客が少ない時期だからこそ、地元の文化に触れるチャンスです。

八重山舞踊や伝統工芸の体験教室に参加して、石垣島の文化を深く理解するのも良いでしょう。地元の人々と交流しながら、石垣島の本当の魅力に触れることができます。

【おすすめスポット】 石垣やいま村

石垣やいま村は、八重山の伝統文化や自然を体験できるおすすめスポットです。

やいま村の見どころ
  • 古民家の再現:国の有形文化財に登録されている赤瓦の古民家が再現されおり見学することができる。
  • リスザルの森:リスザルに餌やりもでき、直接触れ合うことができる。肩や頭にのせることもできる。
  • マングローブ散策:ラムサール条約に登録された名蔵アンパルのガイドツアーでは、マングローブの森にいる希少な動植物を観察できる。
  • 琉球文化体験:琉球衣装の試着やシーサーの絵付けなど、八重山の伝統文化を体験できる。
  • カンムリワシ保護活動:絶滅危惧種であるカンムリワシの保護活動も行われている。

石垣やいま村

アクセス:沖縄県石垣市名蔵967-1

TEL:0980-82-8798

時間:9:00〜17:30(最終受付17:00)

お得な旅行プラン

シーズンオフのため、飛行機代、宿泊料金が比較的リーズナブルになっていることが多いです。

お得なプランを活用して、充実した旅行を計画してみてください。

また、観光地が混雑していないため、ゆったりと、また計画的に観光を楽しむことができます。

まとめ

2月の石垣島を訪れて、静かな季節だからこそ体験できる特別な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

観光客が少ないこの時期だからこそ、美しいビーチや豊かな自然、地元の文化にゆったりと触れることができます。

お得な旅行プランと美味しい食事を堪能しながら、心の奥底からリラックスできる特別な体験をぜひ楽しんでください。

]]>
注意喚起https://www.jinmakuya-diary.com/2024/05/12/jinya-8860/1013/Sun, 12 May 2024 04:12:00 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=1013お久しぶりです。陣幕屋です。

最近、投稿が減っていて申し訳ないです(;;)

というのも、ここ数ヶ月ほど、コメントにスパムのような書き込みが発生し、

素人ながら、あの手この手で対処しようとしていたのですが、なかなか改善されず。。。

でしたが、調べていくうちに、発見した

「Google reCAPTCHA」というサービスを取り入れてみました。

「Google reCAPTCHA」とは、によるGoogleが提供している、Webサイトへのスパム攻撃を防ぐためサービスです。

料金はかからず、Googleアカウントが必要です。

Google reCAPTCHA

導入してさっそく効果が出てるようです。

今まで、多い時で1日数十件だったスパムが1件あるかないかくらいまで収まってきました。

1個1個スパム報告をしているので、その効果もある?のでしょうか。

Webサイトやブログを運営している人に参考になればと思います。

↓こんな感じで1個1個スパム報告しています。

皆さん、もし見つけたらくれぐれもコメント欄のURL等はクリックしないようお願いいたします。

こんな感じで、一時投稿を停止していたのですが、これからまた再開していきますので、

読んでいただければ幸いです。

]]>
沖縄の結婚式は余興に始まり余興に終わるhttps://www.jinmakuya-diary.com/2024/03/24/jinya-8860/987/Sun, 24 Mar 2024 14:05:45 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=987

先日、中学の同級生の結婚式が那覇市のホテルで行われたので、参加してきました。  県外にいるため、なかなか参加できる回数は少ないですが、地元の結婚式は、  これまで出席したすべての式の中でも群を抜いて強 ... ]]>

先日、中学の同級生の結婚式が那覇市のホテルで行われたので、参加してきました。 

県外にいるため、なかなか参加できる回数は少ないですが、地元の結婚式は、 

これまで出席したすべての式の中でも群を抜いて強烈です。 

そこで、内地と沖縄の結婚式はどう違うのか、ご紹介したいと思います。 

陣幕屋
陣幕屋

こんな人にピッタリの記事です!!

  • 沖縄の結婚式に参加する予定の人
  • リゾートウェディングを考えている人
  • 沖縄ならではの結婚式に興味のある人

沖縄の結婚式と一般の結婚式の異なる点

沖縄の結婚式は、琉球王朝時代から受け継がれた伝統や文化が残っており、内地の結婚式とは風習やマナーが少々異なっています。

ゲストの数

 沖縄では、ゲストが200~300人規模になることは珍しくないです。 

ゲストとして呼ばれる人たちは、 

親戚、幼少期~これまでの友人たち、職場の同僚、両親の関係者(勤務先の役員や同僚)、近所の人などなど。 

近しい関係の人を呼んで、盛大にお祝いをします。

ドレスコード

沖縄の結婚式は、内地に比べてカジュアルです。 

両親・親族の服装

フォーマルかカジュアルか、結婚式の雰囲気にもよりますが、 フォーマルな結婚式なら、スーツか着物を着ている親御さんが多いです。 

カジュアルなら、かりゆしウェア、スラックス、革靴のスタイルが一般的で、 どちらも式場の方がコーディネートしてもらえるようです。 

ゲストの服装

女性 

一般的なフォーマルドレスを着る方もいますが、かりゆしウェアのワンピース、サマードレスなどを着て出席される方も多くいます。 

男性

男性はフォーマルスーツよりも、かりゆしウェアにスラックス、革靴のスタイルが一般的です。 

冬の結婚式はフォーマルスーツを着ることもあります。 

女性も男性も、服装については内地に比べてカジュアルなところがあるので、そこまでカチッと用意しなくても大丈夫です。(中にはキレイ目のサンダルを履いている人もいました笑) 

特に、夏・秋はとても暑いので、体調面も考えて、カジュアルな服装をおすすめします。 

ご祝儀の金額 

内地の結婚式は、3万円が一般的ですが、 沖縄は1万円が一般的と言われています。 

理由としては、 

  • 参加人数が多いため単価を低くできる 
  • 料理が大皿で提供されるためコスト削減になる 
  • 県内外から高い交通費をかけて参加するゲストのため 

といったことが挙げられます。 

数十年来の友人の結婚式なので、ご祝儀も交通費も盛大にいきたいところですが、 

このような新郎新婦からのゲストに対する気遣いと、 

式場の企業努力により、幸せで楽しい時間が過ごせるのです。 

席の配置

席の配置も内地と異なり、両親や親族などが新郎新婦のひな壇の直前に座り、その後方に両親の関係者や職場の同僚、友人席は最後列に配置されるのが 一般的とされています。 

新郎新婦が座る席のちょうど真向いには、余興用の舞台があります。 

お酒

内地の結婚式では、乾杯の挨拶後にお酒を飲み始めますが、沖縄では、乾杯前から飲んでも問題ないです。 

なんだったら、受付を終え、着席と同時に飲み始めたってなんの問題もありません。 

沖縄では結婚式の開宴前から出来上がっている人も珍しくないのです。 

料理

内地では、各々に1人前ずつコース料理が運ばれてくるのが一般的ですが、

沖縄の結婚式の場合、中華のような円卓に、テーブルの人数分の料理が、大皿で振舞われます。

ゲストは各々好きなタイミングでよそって料理を楽しみます。 

余興の舞台と数

内地では、余興をする際に会場の空きスペースで行うことが多いと思いますが、 

沖縄では、しっかりと「THE 舞台」が用意されています。 

小さいライブハウスや、〇〇会館のような舞台を想像していただけれ分かりやすいでしょう。 

そして、式次第を見て驚くでしょう。余興の数の多さに。 

1つの結婚式で組み込まれる余興は8~9組が平均と言われています。 

ちなみにぼくが参加した結婚式は、余興が16組あり、しっかりと余興メンバーたちとともに会場の笑いをかっさらってきました。 

余興をする人としては、 

親族(大人も子供も)、それぞれ学生時代の友人、プロの芸者さん(郷土芸能の人)、職場の同僚など。 

ダンスや、郷土芸能、コントなどなど、お酒も入り、それぞれの色を出して全力で行うので、とても盛り上がります。 

引き出物

内地の場合、引き出物のレパートリーはかなりあると思いますが、沖縄では、基本的に限られています。 

ご祝儀が1万円のため、引き出物の相場が1000円前後となっているからです。 

最近は焼き菓子やコーヒーギフトなどが主流です。 

ゲストの世代に合わせて、琉球ガラスや焼き物の食器などが用意されることもあります。 

沖縄の結婚式ならではの演出

沖縄の伝統や文化は、結婚式にも導入されています。 

ここでは、沖縄の結婚式ならではの伝統的な演出についてご紹介しましょう。 

かぎやで風

かぎやで風とは、琉球王朝時代から伝わる祝いの琉球舞踊です。 

沖縄の結婚式の余興は、この、かぎやで風(ふう)から始まります。 

沖縄の楽器の三線にと方言の歌に合わせて踊り手が舞を披露します。 

この舞踊は、基本的に新郎側の両親や親戚が踊りますが、プロの琉球舞踊家に依頼する場合もあります。 

カチャーシー

カチャーシーとは、結婚式のクライマックスに行われる沖縄の伝統の踊りです。 

沖縄の方言で「かき混ぜる」の意味を持ち、テンポの良い民謡に合わせ、両手を上げて手首を回しながら踊ります。 

司会の「かちゃーしー!!かちゃーしぃー!!!」の声を皮切りに、 新郎新婦と参列者全員で自由に踊ります。 

男性は両手をグー、女性はパーにして、頭上でクルクルと回します。 

型は一応あるんですが、そんなことはお構いなく。 

カチャーシーが終わると、新郎が胴上げされ、終宴となります。 

式次第の例

ぼくが参加した結婚式の式次第をご紹介します。

あくまで一例ですので、式によって違ってきますが、大方、このような感じです。

  1. オープニングムービー 
  2. 新郎新婦の紹介 
  3. 来賓の祝辞 (お酒で盛り上がってるので誰も聞いてませんw)
  4. 乾杯の挨拶 (この辺で各テーブル2~3人出来上がっておりますw)
  5. 余興①かぎやで風 
  6. 余興②親戚、親族による創作ダンス(八重山では、子供たちに向けておひねりを舞台に投げます)
  7. 新郎新婦お色直し 
  8. 余興③~⑥ 
  9. 新郎新婦がウェディングドレスで入場しキャンドルサービス 
  10. 新郎新婦によるケーキ入刀 
  11. 余興⑦~⑩ 
  12. 同僚、友人代表挨拶 
  13. 新郎新婦お色直し 
  14. 余興⑪~⑬ 
  15. 新郎新婦お色直し後入場 
  16. 余興⑭~⑯ 
  17. カチャーシー (入り乱れてめちゃめちゃになりますww)
  18. 両親に花束・記念品の贈呈 (お酒が回り、感情的になってるので冷静には居られませんw)
  19. 新郎新婦から挨拶(謝辞) ←なんだかんだで素晴らしい結婚式だったw

※6で言う「おひねり」は、ティッシュに小銭を包んだものです。

ぼくは小さいころ、叔母の結婚式で「すいかの名産地」という歌でダンスをして、2000円くらいもらいました笑

かりゆしウェアはどこで用意したらいい? 

かりゆしとは、沖縄の方言で「めでたい」、「縁起が良い」という意味があり、冠婚葬祭シーンにおける正装として認められています。 

また、ビジネスシーンや旅行でも着られるので1着持っておくのもいいですね。 

買うのは遠慮したいと思う方は、レンタルもあるのでご一考ありです。 

男性はシャツ、女性はシャツもドレスも、袖も半袖、七分袖、長袖とレパートリーが多く、 

さらに子供用のかりゆしウェアまであるので、家族で参加するならお揃いにもできます。 

ちなみにぼくは、沖縄の地銀で働いていたので、5~6着持っていて、東京でもクールビズ期間になると、たまに着て勤務しています。 

MUJUN OKINAWA 

沖縄では広く知られたかりゆしウェア専門店です。 

沖縄の伝統・文化・自然をベースに、世界の文化やファッショントレンドを取り入れ、自然な色味と高機能性を併せもっている沖縄を代表するブランドです。 

楽天市場 

かりゆしウェアは、楽天市場でも購入できます。 

ショップによってはレンタルもしているので、併せてご紹介します。 



陣幕屋
陣幕屋

沖縄の結婚式は,

  • 招待客や余興が多い!
  • 開宴前からお酒を飲んでも問題ない
  • とにかく賑やかで盛大

また、参加できる機会があれば、喜んで行きます!

 

まとめ 

今回は、内地と沖縄の結婚式の違いを紹介してみました。 

イメージ通りでしたでしょうか。それともイメージを超えていたでしょうか。 

内地の厳かな雰囲気の式を良いですが、 

新郎新婦、ゲスト全員で盛大に行う沖縄の結婚式も、沖縄らしくて良いです。 

沖縄の結婚式への参列や挙式を検討中の人は、参考にしてみてください。 

]]>
沖縄の桜もなかなか良いものですな【ヒカンザクラ】https://www.jinmakuya-diary.com/2024/01/14/jinya-8860/954/Sun, 14 Jan 2024 08:59:22 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=954

毎年の桜開花宣言は必ず沖縄から。 沖縄地方で咲く桜は、本土でよく観られるソメイヨシノに比べ、濃いピンクの花をつけます。 沖縄の新年の風物詩はこのヒカンザクラと言ってもいいでしょう。 上の写真は満開ではないですが、石垣島内 ... ]]>

毎年の桜開花宣言は必ず沖縄から。

沖縄地方で咲く桜は、本土でよく観られるソメイヨシノに比べ、濃いピンクの花をつけます。

沖縄の新年の風物詩はこのヒカンザクラと言ってもいいでしょう。

舟蔵公園:2024/1月

上の写真は満開ではないですが、石垣島内にも桜スポットが結構あります。

緋寒桜(ヒカンザクラ)について

・ヒカンザクラは花色が緋色に染まることからつけられた

・別種の桜で「彼岸桜(ヒガンザクラ)」があり、ややこしいため、寒緋桜(カンヒザクラ)という呼ばれ方もある

・沖縄で桜と言えば、1月~2月ごろに咲くヒカンザクラのことを指す

・沖縄県内では北部の本部(もとぶ)、名護で日本一早い「桜まつり」がある

・沖縄本島北部、沖縄本島南部、南大東島、宮古島、石垣島と南下していくのが一般的

・ヒカンザクラが咲く時期には、オリオンビール社が季節限定で生産する「いちばん桜」という商品がある

石垣島内でのヒカンザクラスポットと言えば、バンナ公園です。

ウォーキングしながら、文字通り日本で一番早い桜の開花を楽しめます。


オリオンビール好きにはぜひ飲んでいただきたいビールです。

パッケージも、桜の鮮やかなパッケージとなっていますが、

HPでも紹介されているとおり、華やかな香り、ほんのり赤い液色で、

この時期ならではのヒカンザクラを感じられるビールです。

たまーーーに、都内でも置いてあるスーパーもあるので、見つけたら是非お試しくださいね。

ネットでも購入できますが、期間限定の商品なので、お見逃しなく。

ちなみにぼくは、楽天市場で注文して、待っているところです。

]]>
沖縄には2つのカレンダーがあるのをご存じだろうか?https://www.jinmakuya-diary.com/2024/01/04/jinya-8860/934/Thu, 04 Jan 2024 05:01:39 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=934

明けましておめでとうございます。  2024年もマイペースに本サイトを運用していきたいですね! さて、新年を迎えていかがお過ごしでしょうか? 日本にとって、正月はとてもめでたい行事だと思います。  祝 ... ]]>

明けましておめでとうございます。 

2024年もマイペースに本サイトを運用していきたいですね!

さて、新年を迎えていかがお過ごしでしょうか?

日本にとって、正月はとてもめでたい行事だと思います。 

祝い事は年に何回あってもいい、年に1回なんて少なすぎる。。。←(ただ休みたいだけw)

と言いつつ、そう何度も楽しい行事があるわけなぃ。。。。

いえいえ、  実は、沖縄地方では正月が3回あるんです!

今回は、なぜ沖縄では正月が3回あるのか、その理由を記事にしました。

これを理解できれば、より沖縄文化の奥深さがわかってくると思いますので、楽しんで読んでいただければ幸いです。


沖縄には正月が3回ある!

もう一度いいます。沖縄では正月が3回あります!

その理由や由来について次に解説していきます。

なぜ3回正月があるのか?

なぜ2回も正月があるのかというと、 沖縄の行事は、新暦と旧暦という2つの暦(こよみ)

に沿って行われているからです。

ちなみに2024年は、1回目は1月1日~3日

2回目は、2月10日(旧暦の1月1日)、旧暦の正月は旧正月と言われています。

沖縄の方言で、旧正月は「きゅーそーぐゎち」と言います。 

そして3つ目は、あの世の正月(旧暦の1月16日)「ジュールクニチー(十六日祭)」です。

十六日祭は、あの世にいるご先祖様の正月として行われています。

新暦とは?旧暦とは?

新暦とは、現在の日本でも使われている暦で、明治6年から採用されています。

太陽の動きをもとに月日を定めていることから、太陽暦(グレゴリオ暦)とも言われています。

明治維新ごろは、既に太陽暦が西洋で採用されていたため、

海外交流がこれからさらに増えていくだろうということで、

世界基準に合わせるために導入されたと言われています。

また、もう一つの説として、当時の財政状況が影響していたという説があります。

明治に入って官僚が月給制になり、旧暦だと閏月を入れるため、約3年に1度、13か月分の給料が発生してしまいます。

これを避けるために、新暦にして12か月分の給料で済むようにしました。

旧暦は、月の満ち欠けをもとに月日を定め、太陰暦(または太陽太陰暦)と言われます。

占いなどでは、旧暦が重宝されており、沖縄地方では伝統行事の暦として用いられています。

旧暦はもともと、7世紀ごろに中国から伝わり、明治6年の新暦に替えられるまで使用されていました。

旧暦と沖縄の関係

現代の日本で暮らしていると、身近ではほとんど使われていない旧暦ですが、

なぜ沖縄の文化にこんなにも根ざしているのでしょうか?

中国をはじめとするアジア諸国との歴史的な関係 7世紀に中国から旧暦が伝わったと前述しましたが、

沖縄は琉球王国時代から中国やアジア諸国と深い交流があり

物理的距離においてもアジアの国々と近しく、盛んに貿易を行っていました。

そしてその中でも、最大の貿易相手とされていた中国から文化的なインスパイアを受けていました。

首里城などの歴史的建築物が、少々中国風になっているのもその一つと言われています。

また、近年ブームとなっているサツマイモも、もともとは中国から琉球に伝わり、

琉球が薩摩藩に帰属する際に、サツマイモとなったと言われています。

そして、太陰太陽暦もその一つです。 中国から琉球王国時代に導入され、

それ以来、現在も沖縄文化の一部として継承されています。

中国のほかにも、台湾やインド、ベトナムなどの国々とも交流があり、 胡椒などのスパイスや、

ハブ対策として連れてこられたマングースはそういった国から輸入されたと言われています。

このように、現在の沖縄の文化は中国をはじめとするアジア圏の国々の文化に似ているところが多く残っています。

琉球王国のルーツは中国をはじめとする近隣のアジア諸国にあると言ってもいいでしょう。

祭りや行事

この記事のテーマでもありますが、 沖縄地方では旧暦に基づく多くの伝統的な祭りや行事が今も行われています。

例えば、冒頭で紹介した、旧正月は旧暦に基づいています。

それでは、旧暦に沿って行われる、石垣島の代表的な伝統行事を紹介しましょう。

むーちー(鬼餅寒)

旧暦12月8日に行われる行事。

月桃(さんにん)の葉に包んで蒸した餅を神様(火ぬ神)や仏壇にお供えする行事。

邪気払いと子供の健康を祈願します。

この時期になると、スーパーや餅屋、製菓店などの店頭にむーちーが並びます。

ハーブティーにも使われる月桃のすっきりした良い香りが、中の餅を引き立てます。

餅にもいくつか味があり、プレーン、紅芋、黒糖などが一般的です。ほかにもヨモギがはいったものもあります。

年の夜(とぅしぬゆーる) 

旧暦の大晦日。大きなイベントごとはありませんが、旧正月の準備をしたり、年越しそばを食べる地域もあります。

旧正月(きゅーそーぐゎち)

旧暦の1月1日。

新正月ほどではないものの、神仏に正月飾りや盃を供えて家族の健康と繁栄を祈願すると共に、

ささやかに新年を祝います。

また、旧暦は月の暦であるため、漁業の盛んな地域では、

潮の満ち引きと密接に関係している旧暦を現在も大切にし、旧正月を祝っています。

漁港では漁船に大漁旗を掲げ、大漁や海の安全を祈願します。

初起こし(はちうくしー)

旧暦1月2日~3日。年頭に豊漁を祈願する行事。漁船に若松や大漁旗を立て、航海の安全と、豊漁を祈願します。

十六日祭(じゅーるくにちー)

旧暦1月16日。

後生正月、通称「あの世の正月」と言われています。

ご先祖を大切にする沖縄ならではの行事で、先祖の霊にも正月を迎えさせるべく、 ご馳走や紅白の餅、お酒などをお供えし、先祖の供養をします。

清明祭(しーみー)

旧暦4月4日に行われる伝統行事。

中国の伝統的な祭日「清明」に由来し、祖先を敬い、お墓を清掃をします。

そして、お墓で家族が一堂に会し、ご馳走を持ち込んで食事をしながらご先祖を供養します。

石垣島では一部の一族が行っており、沖縄本島では十六日祭よりもメジャーな伝統行事とされています。

海神祭(はーりー)

旧暦5月4日に行われる、海の安全と豊漁を願う伝統的な祭り。

地元の漁師たちによる迫力満点の競漕や、子供たちの可愛らしいエイサーを楽しむことができます。

豊年祭 旧暦6月に行われ、五穀豊穣に感謝し、来夏世(くなつゆ)の豊作、住民の健康を祈願する伝統的な祭り

石垣島以外にも西表島をはじめとする八重山諸島の各地域で行われています。

アンガマ

旧暦7月の旧盆中に、面を被ったウシュマイとンミー(お爺さんとお婆さん)と、仮想したファーマー(妖精)たちが、指定の家々を回り歌や踊り、押し問答などを披露する伝統行事。

旧盆:迎え(うんけー)

旧暦7月13日の旧盆初日。

精霊迎えといって、仏壇にお供えをし、亡くなって精霊となったご先祖様をあの世から迎える儀式を行います。

旧盆:中日(なかぬひー)

旧暦7月14日のことで、旧盆の中日(なかび)のことをいいます。

この日はお中元を持って行ったり、親族の家をまわり、お線香をあげてうーとーとー(仏壇を拝むことやお祈りをすること)をします。

旧盆:送り(うーくい) 

旧暦7月15日に行われる、旧盆で最も重要な日。初日に精霊を迎えて、最終日に精霊を送る儀式を行います。

この日は、先祖をあの世に送る際に先祖様が途中で困らぬよう、うちかび(あの世のお金)を燃やして、先祖の霊にお渡しします。

長寿祝い(かじまやー)

旧暦9月7日に行われる、とてもめでたい行事。

数え年97歳に盛大な祝宴が行われる長寿祝いのことです。

世界屈指の長寿として知られる沖縄県ならではの行事で、最近では減りましたが、オープンカーに乗ってパレードさながらの祝宴を地域で行うこともあります。

かじまやーとは風車のことで、97歳になると子供に戻るという言い伝えがあり、子供が喜ぶ風車を持たせたことから、この祝宴をかじまやーと言われるようになったそうです。

ちょっと怖い話

石垣島(たぶん沖縄本島も)では旧盆の日、特にうーくいの日は海に行ってはいけないという言い伝えがあります。

その理由は、ご先祖の霊と一緒に成仏できない霊がいて、寂しいあまりあの世に一緒に連れて行ってしまうからということです。

本当かどうかは定かではありませんが、大昔(数十年前)に旧盆中に水難事故で亡くなった説(だれかは不明)、沖縄の怖い話の題材になってたりするので、旧盆の3日間は海に近づかない方がいいと個人的には思っています。 

なみに、この3日間は漁師は海に出ません。 

まとめ

沖縄の伝統行事に密接にかかわっている旧暦は、今後も大切にしていきたいですね。

この記事を読んで、少しだけでも、沖縄の歴史やアジアとの強いつながりを理解していただけたら幸いです。 

旧暦行事については、大小いくつもの行事があり、すべてを解説することはできませんでしたが、今後は今回紹介できなかった行事についても調査し、本サイトを通して沖縄文化を体験していただけるように運営していきたいと思います。

]]>
【2024年】明けましておめでとうございます!https://www.jinmakuya-diary.com/2024/01/01/jinya-8860/930/Mon, 01 Jan 2024 08:01:22 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=930寝過ごして夕方になってしまいましたが、

新年明けましておめでとうございます!

昨年、勢いそのままに当サイトを立ち上げましたが、

ありがたいことに定期的に読んでいただいている方もおり、

大変ありがたく思っております。

今年はさらに深く石垣島のこと、八重山のことを、

ぼくなりに発信していきたいと思いますので、気軽に読んでいただけると幸いです。

では、今年も良い1年にしましょう♪

↓下の画像は初日の出ではありません(笑)

ただの夕日in 南ぬ浜

]]>
【石垣島グルメレポート】石垣島は年末年始何食べるの?https://www.jinmakuya-diary.com/2023/12/03/jinya-8860/914/Sun, 03 Dec 2023 06:02:07 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=914

TV番組やSNSでもよく見られるようになった石垣島の食文化は、 年末年始に特に際立ちます。  地元の人々は、この時期に独自の料理を楽しみ、家族や友人と共に新年を祝います。  特に八重山そば、中身汁、オ ... ]]>

TV番組やSNSでもよく見られるようになった石垣島の食文化は、

年末年始に特に際立ちます。 

地元の人々は、この時期に独自の料理を楽しみ、家族や友人と共に新年を祝います。 

特に八重山そば、中身汁、オードブルは、

石垣島の年末年始に欠かせない伝統的な食べ物であり、 

それぞれに深い意味と文化的な価値があります。 

今回は、年末年始に向けてその食文化を紹介し、 

観光客の方もこの食文化を体験できるような情報を記事にしたので、 

楽しんでもらえると嬉しいです。 


年越しそば 

来夏世の八重山そばセット

最近では言わずと知れていて、県外にも人気の八重山そば。 

石垣島を含む八重山を代表するソウルフードですね。 

沖縄本島の沖縄そばとは異なり、独自の特徴と風味を持っています。 

八重山そばの麺は小麦粉を主原料とし、柔らかくてもちもちした食感、

また、麺の断面が丸い丸麺と、平たくて少し縮れている平麺があるのが特徴です。 

スープは豚骨ダシをベースにしており、醤油や味噌で味付けされ、 

豚肉やかまぼこ、ネギなどがトッピングされます。 

ここ数年では、かつおダシと豚骨ダシのハイブリッドスープが密かに人気です。 

年越しの時期になると、多くの日本の家庭では蕎麦粉を主原料とした、 

年越し蕎麦を食べる習慣がありますが、 

石垣島では八重山そばがその役割を果たします。 

年越しに八重山そばを食べることは、

新しい年への健康と福を願う意味合いを持ちます。  

石垣島では、年越しの夜、家族や親戚が集まり、一緒に八重山そばを囲みます。 

この風習は、新年を迎える際の楽しみの一つであり、

島の文化として大切にされてきました。 

この時期に島で過ごす人々は、このソウルフードを通じて、

石垣島の暖かいコミュニティと文化を感じ取ることができるでしょう。 

観光で訪れている人でも、スーパーや市場で材料を調達し、 

自分たちで作って食べることができます。 

下記の材料で簡単に美味しく作れるので、挑戦してみてください。 

八重山そばの材料
  • 八重山そばの麺
  • 八重山そばの素
  • ヒラかまぼこ(八重山かまぼこの平たいもの)
  • 青ネギ
  • 七味唐辛子、胡椒、ぴぱーち、コーレグース(お好みで)

石垣島の八重山そばは、年越しの夜に食べることで、

その年の良き締めくくりと新しい年への希望の象徴となり、

地元の人々にとっては新年を祝う特別な料理となっています。 

八重山そばの材料が買えるスーパー
  • サンエー(下記のマップで黄色のポイント)
  • マックスバリュー(下記のマップでエンジ色のポイント)

中身汁 

中身汁もそばと並んで昔から食べられているソウルフードです。 

この料理は、豚肉や豚の内臓を主な材料として使用し、

シイタケやこんにゃくなどを加えて作られます。 

中身汁の特徴は、基本的にあっさりしてますが、

豚やシイタケからでる出汁からくる深い味わいで、

地元の食材を存分に活かした家庭的な一品です。 

「豚は鳴き声以外、全て食べる」。沖縄の豚食文化について、

昔からよく言われており、中身汁はその代表ともいえます。

正月において、中身汁は石垣島の家庭でよく作られる料理の一つです。 

料理の準備は、豚肉や内臓を丁寧に洗って下処理し、

それを煮込んで旨味を引き出します。 

中身汁は、塩や醤油でシンプルに味付けされ、

時には泡盛が加えられて独特の風味を加えることもあります。 

煮込まれた豚肉と内臓は、ホロホロ。 

食べる前にすりおろしたしょうがをひとつまみ入れると、

身体が温まるだけでなく、ピリッと大人の味に様変わりします。 

正月の食卓に中身汁が並ぶと、それは石垣島の文化や家族の伝統を称える瞬間です。 

ぼくがちょうど成人を迎える年、

年末年始は地元の友達と同窓会やら何やらで、

毎晩呑みに行っては朝帰りしていたんですが、

実家に帰ってきたら中身汁が作ってありました。 

どんなに酔っていて食欲がなくても、

あっさりしてやさしい味の中身汁だけは食べて、 

アルコールで満たされた胃袋に染みわたっていったのを覚えています。 

また、年末年始で大量に作って余ってしまっても大丈夫。 

八重山そばの麺にかければ、中身そばとして美味しく食べられます。 

オードブル 

見た目の華やかさは、まさにピカイチ。 

子どもの夢と希望、子供が好きな食べ物ランキングの1位から順に入れたような、 

まさにパーティーパックです。 

オードブルは、祝い事や年末年始に特に人気のあるスタイルです。 

この地域特有のオードブルは、多様な食材と彩り豊かな盛り付けが特徴で、

地元の味を豊かに表現しています。 

オードブルとひとくくりに言っても、作る店やレストランによって多種多様。 

揚げ物パラダイスのオードブルもあれば、海の幸や島の野菜、

伝統的な沖縄料理が組み合わされたもの、

見た目にもこだわった高級感あふれるものもあります。 

年末年始は家族や友人が集まる特別な時期であり、

オードブルはそのような集まりに最適な料理です。 

この時期に家族や友人が一堂に会するために、

老若男女それぞれの口に合うような一品一品が入っているため、

年齢別に用意する必要がありません。 

オードブルは、家庭で手作りされることもあれば、

地元のレストランやホテルで特別なメニューとして提供されます。 

予約制が基本ですが、スーパーなどでは当日でも購入できることもあるので、 

観光客でも安心です。 

年末年始に石垣島でオードブルを食べることは、

単に美味しい料理を楽しむだけでなく、

家族や友人との絆を深める時間を過ごすことも意味しています。 

この時期に島を訪れる観光客にとっても、

オードブルは石垣島の食文化を体験する絶好の機会をと言えるでしょう。 

地元の人々にとっては、年末年始のオードブルは、

一年の終わりと新しい年の始まりを祝うための重要なイベントであり、

島の伝統と現代的な要素が融合した独特の食文化を体験できるでしょう。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】R-28 八重山そばセット
価格:10,000円(税込、送料無料) (2023/12/3時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サン食品 八重山そば 180g /沖縄そば
価格:151円(税込、送料別) (2023/12/3時点)







まとめ

石垣島の年末年始は、八重山そば、中身汁、 

オードブルなどのソウルフードで特別な日を祝います。 

これらの料理は、新年への健康と福を願う意味合いを持ち、 

家族や友人との絆を象徴する重要な役割を果たしています。 

観光客も地元のスーパーや市場で材料を調達し、 

これらのソウルフードを自分たちで作って楽しむことができますので、 

旅行の際にぜひ参考にしてみてくださいね。 

]]>
【石垣島移住レポート】石垣島の暮らしに必要な必需品 https://www.jinmakuya-diary.com/2023/11/23/jinya-8860/880/Thu, 23 Nov 2023 09:21:37 +0000https://www.jinmakuya-diary.com/?p=880

旅行先で実際に訪れて「将来はここに住んでみたいな」と思うことや、  WebサイトやSNSで「素敵なところだな」と感じることはないでしょうか?  そこで、石垣島への移住を考えている方へ向けて記事を書きま ... ]]>

旅行先で実際に訪れて「将来はここに住んでみたいな」と思うことや、 

WebサイトやSNSで「素敵なところだな」と感じることはないでしょうか? 

そこで、石垣島への移住を考えている方へ向けて記事を書きました。

この記事では、 

独特な気候と生活環境に適応するために必要な必需品を紹介していきます。 

実際のライフスタイルをイメージできれば、

移住後のネガティブなギャップを軽減できるでしょう。  

日常生活での快適さと利便性の向上を中心に、現金の携帯から災害対策まで、

移住者が知っておくべきポイントを網羅的に解説していきます。

後悔しない移住ライフを送る一役になれば幸いです。 


石垣島で実現できるライフスタイル

南ぬ浜町緑地公園

言うまでもなく、石垣島は美しい海や豊かな自然に囲まれており、 

自然との一体感を味わうことができます。 

サンゴ礁や星空など、他では体験できない自然の美しさを楽しむことが可能です。 

朝起きて、エメラルドブルーの海沿いを散歩したりランニングをすると、 

この上ない気持ちよさがあります。 

また、ぼくのお気に入りは、仕事のランチタイムでお弁当を買い、 

港で海を眺めながら食べることです。 

このように、自然の豊かさを生活の一部として感じられるのは、 

石垣島最大のメリットとも言えます。 

温暖な気候

年間を通じて温暖な気候であるため、

寒さをあまり感じることなく快適に過ごせます。 

四季がはっきりしておらず、冬でも比較的温かいため、 

温暖な気候を好む人にとっては魅力的です。 

ゆったりとした生活リズム

都市部の喧騒から離れ、のんびりとした時間の流れを楽しむことができます。 

地域コミュニティが密接で、人々とのつながりを感じやすい環境です。 

新鮮な海の幸と農産物

知人の船に乗せてもらって一晩で釣りました!

 石垣島では、新鮮な魚介類や地元で採れる農産物を楽しむことができます。 

地元の食材を用いた料理は、健康的で独特の味わいがあり、

食生活の豊かさを感じることができます。 

移住前に考えておきたいこと

交通手段 

石垣島では交通機関のオプションが限られており、 

生活する上で車が必要になることが多い車社会です。 

運転免許を持っていなければ、別の移動手段を確保する必要があります。 

一人暮らしは自転車でもいいですが、大きな買いものや雨天時は注意が必要です。 

ファミリーで移住される場合や老後のセカンドライフとしての移住は、 

車は必須と言ってもいいでしょう。 

生活費の高さ

島ならではの物流の制約から、

食品や日用品などの物価が本土に比べて高い傾向にあります。

特に、輸入品や特定の商品は割高になりがちです。 

また、ネットショッピングの際は必ずと言っていいほど、

送料が本土に比べてかかります。 

ネットショッピングなどを利用する際は注意して、

ポイントなどをうまく使うことをおススメします。 

逆に、地元で獲れる食材は安く手に入るので、

鮮魚店やJAの市場などを活用しましょう。 

また、家賃についても東京・大阪などの大都市に比べれば安いですが、 

思っているよりも高いと感じるかもしれません。 

特にファミリー向けの、1LDK以上の物件は需要に追い付いておらず、

不足感があるため、 家賃も高めの設定になっていることが考えられます。 

地元の不動産屋で地道に探していきましょう。 

医療サービスへのアクセス

専門的な医療サービスや設備が限られている場合があり、 

特定の医療ニーズに対応するためには、

沖縄本島や本土へ行く必要があることもあります。 

高度な医療が必要な場合は考慮が必要です。 

健康保険証と必要な医薬品

医療機関にかかる際に必須となる健康保険証と、

必要な医薬品や常備薬を準備しておきましょう。 

島の中にも薬局やドラッグストアがあります。 

そこで調達できるのであれば心配ないですが、

島内で調達できない場合の調達手段などを考えておきましょう。 

現金とキャッシュカード

石垣島では一部の店舗でクレジットカードや

バーコード決済が使えない店舗もあるので、 

現金やキャッシュカードを携帯することが重要です。 

これはもしかすると、時代の流れによって将来現金が要らなくなる

かもしれませんが、石垣島や離島では、まだ現金決済が多く残っています。 

移動手段

公共交通機関が限られているため、

自転車やバイクなどの移動手段を検討すると便利です。 

石垣島で利用できる公共交通機関
  • バス
  • タクシー

 

上記以外の石垣島での移動手段
  • 自転者、レンタルサイクル
  • バイク、レンタルバイク
  • 運転代行

 また、これら以外で考えられる手段として、 

職場や趣味などでつながった友人に送迎してもらうということ。 

図々しいんじゃない? 

と思われるかもしれませんが、基本的におおらかな人が多いので、 

お願いすると意外と送迎してくれることも。 

そして送迎してもらったら、即日または後日、

ちゃんとお礼をすることが大切です。

石垣島の暮らしに必要な必需品

軽い衣類とレインウェア

基本的には、温暖な気候に適した軽い衣類と、

雨季に備えたレインウェアが必要です。 

加えて、夏場は高温多湿、冬は海風が吹くので、

これらに適した服装をするのがオススメです。 

災害対策用品

台風などの自然災害に備えて、懐中電灯、非常食、水などの備えが必要です。 

台風は1~2日で通り過ぎていくことが多いですが、 

長く停滞するものは3~4日かかることもあります。 

加えて、台風直撃の前後は天候が荒れるため、島の物流が止まります。 

店先に商品がないなんてこともあるので、 

1週間程度余裕をもって食料や生活必需品を備蓄しておくことが大切です。 

防虫剤と蚊取り線香

熱帯気候である石垣島では、蚊や他の虫が多く活動も活発なため、 

これらを防ぐためのアイテムが必要です。 

有名な話ですが、沖縄地方のゴキブリさんは本土に比べて大きいことが特徴です。 

どうしてもこれは無理という方は、

ゴキブリ対策グッズを万全にするか、移住しない勇気が必要です。 

日焼け止めと帽子

南国特有の日差しが強いため、日焼けを防ぐための対策が必要です。 

日傘、帽子、サングラス、長袖等工夫しましょう。 

耐久性のある家具や家電

湿気が多いため、耐久性のある家具や家電を選ぶことが望ましいです。

カビ、サビに強い材質のものだと安心です。

あると役立つ家電

除湿器(除湿機能が付いた空気清浄機等)

特に高温多湿な夏場は、空気の入れ替え除湿機が必須です。

部屋を閉め切ったままだと、カビが発生します。

窓を開けてある程度の換気はできますが、

立地などによってはそれでも防ぐことができません。

 そんなときは、文明の力をお借りして、

少しでも快適に過ごせるように工夫しましょう。


シャープ 衣類乾燥機 除湿機 7.1L / プラズマクラスター 7000 スタンダード 8畳 / 2022年モデル ホワイト CV-P71-W/タイマー付 除湿器 強力除湿 スピード乾燥 オートルーバー


アイリスオーヤマ 除湿機 衣類乾燥 デシカント式 13畳 サーキュレーター付き 除湿器 除湿量 5L タイマー付き スピード乾燥 静音設計 大容量 強力 部屋干し カビ防止 首ふり 左右 梅雨対策 コンパクト リビング IJD-I50 ホワイト

エアコン(冷房)

現在は、多くの賃貸に既に設置されていることが多いですが、

もし、設置されていない場合は用意する必要があります。

石垣島は、3月下旬からぐんぐん気温が上がってくるので、

日によっては冷房をつけることもあり、

30℃を超える夏場は冷房がないと乗り切れないと言っていいでしょう。 


ダイキン S223ATES-W [ホワイト] 暖房および冷房機能


日立 ◆白くまくん RAS-AJ22N(W) [スターホワイト] リモコン 除湿機|暖房および冷房機能

石垣島の暮らしに必要な必需品 一覧
  • 防虫剤と蚊取り線香 
  • 日焼け止めと帽子
  • 軽い衣類とレインウェア
  • 健康保険証と必要な医薬品
  • 現金とキャッシュカード
  • 移動手段
  • 耐久性のある家具や家電
  • 災害対策用品

まとめ

ここ数年、リモートワークの普及やクオリティ・オブ・ライフという

価値観の顕在化によって、住み慣れた場所から、

新しい環境へ移住する人が増えてきていると思います。 

そんななか、石垣島に移住しようかな、石垣島に移住したいな

と思っている方に向けて記事を作成しました。 

理想どおりの移住ライフを送れればいいのですが、 

移住後のギャップに悩まれる方もいるでしょう。 

そのギャップを少しでも埋まれば、この記事を書いた甲斐があります。 

]]>